カリキュラム
- 1.情報化支援研修 CALS/EC 【JwCAD(初級)】講座
- 2.情報化支援研修 CALS/EC 【JwCAD(応用・建築)】講座
- 3.情報化支援研修 CALS/EC 【AutoCAD(初級)】講座
- 4.情報化支援研修 CALS/EC 【AutoCAD(応用)】講座
- 5.専門研修【維持管理】講座 (一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
- 6.専門研修【現場管理】講座(一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
- 7.専門研修【インフラDX体験会:初級はじめの1歩】 (一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
- 8.専門研修【インフラDX体験会:中級ホンキの1歩】 (一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
- 9.専門研修【インフラDX体験会:中級3D点群活用】 (一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
- 問い合わせ先
1.情報化支援研修 CALS/EC 【JwCAD(初級)】講座
募集定員 | 5名 |
開催日時 | 令和7年7月7日(月) (1日間) |
会場 | (公財)滋賀県建設技術センタ- 1階電算研修室 |
受講申込受付期間 | 令和7年6月2日~令和7年6月13日 |
受講料 | 一人あたり 13,000円 |
申込・問合先 |
(公財)滋賀県建設技術センタ- TEL:077-565-0216 FAX:077-565-0108 E-mail : kenshu@sct.or.jp |
研修時間 | 9:00~17:00 |
講義内容 |
JwCAD独特のマウス操作および作図機能と修正機能に重点を置いた 解説、並びにこれらの機能を用いた課題図面の作成と印刷など基本 機能の習得講座
1.JwCADの基本操作と作図方法 2.JwCADの修正方法1および2 3.課題図面の作図と印刷 |
CPDS | 学習プログラム番号 963760 ユニット数 7unit |
2.情報化支援研修 CALS/EC 【JwCAD(応用・建築編)】講座
募集定員 | 5名 |
開催日時 | 令和7年7月9日(水) (1日間) |
会場 | (公財)滋賀県建設技術センタ- 1階電算研修室 |
受講申込受付期間 | 令和7年6月2日~令和7年6月13日 |
受講料 | 一人あたり 13,000円 |
申込・問合先 |
(公財)滋賀県建設技術センタ- TEL:077-565-0216 FAX:077-565-0108 E-mail : kenshu@sct.or.jp |
研修時間 | 9:00~17:00 |
講義内容 |
JwCADをより効率的に使いたい建築系技術者を対象に、イメージ ファイルやExcelデータの読込、貼り付け、作図、求積など応用操作 の習得講座
1.イメージファイルやExcelデータの読込 2.JwCAD図面をExcelに貼り付け 3.課題図面(マンション平面図)の作図と印刷 4.面積計算、求積の方法 5.データ交換 6.PDF読込 |
CPDS | 学習プログラム番号 963759 ユニット数 7unit |
3.情報化支援研修 CALS/EC 【AutoCAD(初級)】講座
募集定員 | 10名 |
開催日時 | 令和7年7月14日(月) (1日間) |
会場 | (公財)滋賀県建設技術センタ- 1階電算研修室 |
受講申込受付期間 | 令和7年6月9日~令和7年6月20日 |
受講料 | 一人あたり 13,000円 |
申込・問合先 |
(公財)滋賀県建設技術センタ- TEL:077-565-0216 FAX:077-565-0108 E-mail : kenshu@sct.or.jp |
研修時間 | 9:00~17:00 |
講義内容 |
AutoCADによる図面作図と修正を行うために必要な基本的項目に ついて、実際にパソコン操作を通じて習得する入門講座
1.AutoCAD画面構成と保存形式 2.図面操作 3.作図メニュー 4.オブジェクトスナップ、図形の編集 5.図形の修正、寸法線など 6.課題図形の作成、印刷方法(初級)など |
CPDS | 学習プログラム番号 963758 ユニット数 7unit |
4.情報化支援研修 CALS/EC 【AutoCAD(応用)】講座
募集定員 | 10名 |
開催日時 | 令和7年7月16日(水) (1日間) |
会場 | (公財)滋賀県建設技術センタ- 1階電算研修室 |
受講申込受付期間 | 令和7年6月9日~令和7年6月20日 |
受講料 | 一人あたり 13,000円 |
申込・問合先 |
(公財)滋賀県建設技術センタ- TEL:077-565-0216 FAX:077-565-0108 E-mail : kenshu@sct.or.jp |
研修時間 | 9:00~17:00 |
講義内容 |
AutoCADの基本操作ができる技術者や、より効率よく AutoCADを使いたい技術者を対象に、AutoCAD応用 操作の実習講座
1.CAD電子納品対応図面の作成 2.ラスタデータの取り扱い 3.AutoCADのレイアウト機能 4.印刷(応用) 5.モデル空間での異縮尺 6.データの活用 |
CPDS | 学習プログラム番号 963757 ユニット数 7unit |
5.専門研修 【維持管理】講座 (一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
募集定員 |
約90名 |
開催日時 | 令和7年7月29日(火) (1日間) |
会場 | (公財)滋賀県建設技術センタ- 2階研修室 |
受講申込受付期間 |
令和7年6月10日~令和7年7月9日 |
受講料 (1人あたり) |
会員 3,000円 会員外 5,000円 |
申込・問合先 |
(一社)滋賀県土木施工管理技士会 TEL:077-522-3232 FAX:077-522-7743 |
研修時間 | 9:00~17:00 |
講義内容 |
インフラの老朽化対策として、コンクリート構造物・コンクリート橋 ・鋼橋の維持補修について学ぶ。また、県の道路保全課の概要についても 学ぶ。
1.県が進める道路施設点検計画などを説明 2.コンクリート構造物の長寿命化と維持管理について解説 3.コンクリート橋の維持補修・補強工法について解説 4.鋼橋の維持補修・補強工法について解説 |
CPDS | 学習プログラム番号 963762 ユニット数 7unit |
6.専門研修 【現場管理】講座 (一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
募集定員 |
約90名 |
開催日時 |
令和7年8月26日(火) (1日間) |
会場 | (公財)滋賀県建設技術センタ- 2階研修室 |
受講申込受付期間 | 令和7年7月1日~令和7年7月30日 |
受講料 (1人あたり) |
会員 3,000円 会員外 5, 000円 |
申込・問合先 |
(一社)滋賀県土木施工管理技士会 TEL:077-522-3232 FAX:077-522-7743 |
研修時間 | 9:00~17:00 |
講義内容 |
工事の現場担当として必要な知識を習得する講座
1.公共工事における品質確保に向けた取り組みと総合評価方式を解説 2.検査の視点から見た施工管理上の留意点と成績評定のポイントを解説 3.地盤改良材でのセメント系固化材について解説 4.足場等の安全対策について、必要な知識を解説
|
CPDS | 学習プログラム番号 963761 ユニット数 7unit |
7.専門研修 【インフラDX体験会 初級:はじめの1歩(1)(2)(3)】 (一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
募集定員 | 各20名 |
開催日時 |
(1)令和7年6月11日(水)AM (0.5日間) (2)令和7年6月11日(水)PM (0.5日間) (3)令和7年6月12日(木)AM (0.5日間) |
会場 | (公財)滋賀県建設技術センタ- 2階研修室 |
受講申込受付期間 | 令和7年4月24日~令和7年5月23日 |
受講料 (1人あたり) |
無料 |
申込・問合先 |
(一社)滋賀県土木施工管理技士会 TEL:077-522-3232 FAX:077-522-7743 |
研修時間 |
AM:8:45~12:00 PM:13:15~16:30 |
講義内容 |
1.県の取り組みについて 2.ICTの活用で生産性向上を狙う理由と、ICT機器の紹介 3.Excelを用いて3次元設計データ作成の感覚を掴んだ後、専用ソフトを用いて設 計データの基礎部分を作成する 4.少人数の班に分かれ、作成した設計データを用いて自動追尾TSを中心にICT機 器を体験
|
CPDS |
ユニット数 各3unit 学習プログラム番号 (1)963763 (2)963764 (3)963765 |
8.専門研修 【インフラDX体験会 中級:ホンキの1歩(1)(2)(3)】 (一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
募集定員 |
各20名 |
開催日時 |
(1)令和7年10月8日(水)AM (0.5日間) (2)令和7年10月8日(水)PM (0.5日間) (3)令和7年10月9日(木)AM (0.5日間) |
受講申込受付期間 | 令和7年8月20日~令和7年9月19日 |
受講料 (1人あたり) |
無料 |
申込・問合先 |
(一社)滋賀県土木施工管理技士会 TEL:077-522-3232 FAX:077-522-7743 |
研修時間 | AM:8:45~12:00 PM:13:15~16:30 |
講義内容 |
1.県の取り組みについて 2. ICTの活用で生産性向上を狙う理由と、ICT機器の紹介 3. 3次元設計データ作成ソフトを使ったデータ作成体験 設計データと施工データの違いを理解し、実際に施工で使用できるデータを 作成する 4. 少人数の班に分かれて、作成体験で作った設計データを用いて建機や スキャナ等、様々なICT機器を体験
|
CPDS |
ユニット数 各3unit 学習プログラム番号 (1)963766 (2)963767 (3)963768 |
9.専門研修 【インフラDX体験会 中級:3D点群活用(1)(2)】 (一社)滋賀県土木施工管理技士会と共催
募集定員 |
各20名 |
開催日時 |
(1)令和7年11月27日(木) (1日間) (2)令和7年11月28日(金) (1日間) |
会場 | (公財)滋賀県建設技術センタ- 2階研修室 |
受講申込受付期間 |
令和7年10月9日~令和7年11月7日 |
受講料 (1人あたり) |
無料 |
申込・問合先 |
(一社)滋賀県土木施工管理技士会 TEL:077-522-3232 FAX:077-522-7743 |
研修時間 | 10:00~15:30 |
講義内容 |
1.県の取り組みについて 2.i-constructionで生産性向上を狙う理由と、ICT機器の紹介 3. 3次元設計データ作成ソフトを用いた設計データ作成体験 点群を活用し土量計算やヒートマップの作成を体験 4. 少人数の班に分かれて、作成体験で作った設計データを用いて実際に ICT機器を体験
|
CPDS |
ユニット数 各5unit 学習プログラム番号 (1)963769(2)963770 |
情報化支援研修講座 受講申し込み・お問い合わせ
公益財団法人 滋賀県建設技術センター 研修課
〒525-0059 滋賀県草津市野路六丁目9番23号
TEL 077-565-0216 FAX 077-565-0108
e-mail kenshu@sct.or.jp
専門研修講座 受講申し込み・お問い合わせ
一般社団法人 滋賀県土木施工管理技士会
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-18
TEL 077-522-3232 FAX 077-522-7743
e-mail info@yumeken.or.jp
専門研修「維持管理講座」「現場管理講座」「建設ICT活用講座」の
受講申し込み・お問い合わせはこちらにお願いいたします。